ママやパパの愛情たっぷりのお弁当の日。
子ども達は、この日をとても楽しみにしていました✨
登園してくるなり、「早く食べたいな♪」「好きなものがたくさん入ってるんだよ!」など、子ども達から嬉しそうな声がたくさん聞こえてきます。
「たくさん遊んでおなかを空かせたら美味しく食べれるかも!」
「じゃあ思いっきり遊ぼう!」
ということで、身体を動かして活動を楽しむことに・・・
愛情たっぷりのお弁当を楽しみに、それぞれのクラスで遊んでいる様子をご紹介します✨
すみれ組
すみれ組は、まず、新聞紙や花紙の感触遊びをしました。
「カシャカシャ」となる音の感触を楽しんだり、上から新聞紙や花紙を落として、ゆっくりときれいに落ちていく様子を観察してみたり、遊び方は様々です!
なかには、花紙を使って顔を覗かせ、「いないいないばあっ!」と可愛らしい顔を見せてくれたお友達もいました😊

感触を思いっきり楽しんだ後、一人のお友達が新聞紙をちぎって遊び始めました。
指先の感覚が少しずつ身につき、細かな動きも少しずつできるようになり、この一年での成長を感じています。
ちぎって遊んでいるのに気づいた子どもが真似をして遊び始めました。
床には、子ども達が一生懸命ちぎって遊んだ新聞紙や花紙がたくさんありました♪
大きな袋を保育者が用意すると、「ナイナーイ」と言いながらお片づけをしてくれます。
たくさん集まったところで袋を結び、風船に見立てて保育者が飛ばしてみると、子ども達は大喜び!
落ちてくる大きな風船を一生懸命見上げ、頑張って掴もうとしています✨
見事に掴んだ風船は、「また投げて~!」と、子ども達で協力して持ってきてくれました。
その風船をまた飛ばして、子ども達が風船を持ってきて・・・繰り返し楽しんでいました♪
ひまわり組
ひまわり組は、おひさまのお部屋からランチルームに移動して小麦粉粘土で遊びました。
保育者の言葉やルールが少しずつ分かるようになり、保育者を先頭に、「♪い~も~むし ご~ろごろ♪」と歌いながら芋虫になりきって移動しています!
保育者が、「〇〇さん」とお名前を呼び、声掛けに気づいたお友達から集まってきました。

芋虫ごっこには、一列に並ぶ、肩を持つ、ゆっくり歩くなど、いくつかのルールがあります。
先に来たお友達の真似をして、みんなで声を掛け合いながら芋虫になりきる姿が印象的でした。
そして、なによりひまわり組全員が集まって芋虫になりきる姿にとても癒されると同時に成長を感じる出来事でした✨
全員で一つのことを目指して達成することから喜びを感じたり、みんなで難しいことにもチャレンジしていけるように、ねらいを持って取り組んでいます。
あじさい組
あじさい組は、夏ごろからハサミに触れてきました。
まだまだ危ないことも多いですが、子ども達の「自分でやりたい」という意欲を大切に、保育者が必ず近くで見守ることで安全にハサミを使うことを楽しめるように配慮しています。
自分でやりたいという意欲があるからこそ真剣に取り組み、一人一人のペースで使い方が上手になってきています✂

この日は何かを作るという目的を作らず、自由に好きなように何かを作ることを楽しみました。
切った形が何かに見え、それをお絵描きなどして作品にする子どもや、最初から「これを作る!」と決めて作品にする子どもなど、作り方は様々な様子です。
団子やお遊戯会で表現した白魚、いくら、マグロ、イカなど、子ども達それぞれで表現した作品が出来上がりました✨
子ども達は達成感や満足した表情に満ち溢れています。
自由に作品を作ることで想像力や表現力など、いろいろな力が身につくよう、このような経験をたくさん取り入れていきたいと思います。
あおぞらチーム
以上児は、この一日一緒に活動しました。
異年齢児保育では、一番大きな5歳児は、自分よりも小さいお友達を思いやる気持ちが育っていきます。
3歳児にとっても、自分より年上の5歳児と関わることで、新しい発見や憧れの気持ちが育っていきます。
じゃんけん列車やハンカチ落としなど、ルールのあるゲーム遊びを楽しんでいました✨

じゃんけん列車は、近くのお友達とじゃんけんをして、負けた人が勝った人の後ろについていきます。
何度もじゃんけんを繰り返していく中で、段々長い列になっていきます。
最後は全員で1列になります。
この日は、何と3歳児のお友達が先頭にいました♪
子ども達の中には、負けて悔しくて、涙してしまうお友達もいますが、それに気づいた5歳児が、「どうしたの?」と優しく声をかける場面も見られました☆
ルールが分かっているからこそ面白い遊びですが、負けて悔しい気持ちや優しい気持ちが育っていきます。
こういった経験の中で、子ども達それぞれが新たな発見や気づきを学び、逞しくなっていく姿に感動します✨

さて、それぞれのクラスでたくさん遊んだ後は、子ども達が待ちに待ったお弁当の時間!
お当番のお友達が、「いただきます!」をして、みんな一緒にホールで食べました。
それぞれお弁当を開けると、「たこさんウインナーだ!」「ハンバーグが入ってるよ♪」「ママありがとう♡」など、気付いたことや嬉しい気持ちを周りのお友達にお話ししている様子です✨
5歳児にとっては、園で食べるお弁当は、今日で最後です。
愛情たっぷりのお弁当をゆっくり噛みしめながら、ちょっと寂しそうな表情で食べていました🍱
さくら組が園で生活できるのも残りわずかです。
一日一日たくさん楽しい思い出を子ども達と一緒に作りながら、残り少ない時間を大切に過ごしていきたいと思います✨
今年度も愛情たっぷりのお弁当等、保護者の皆様のたくさんのご協力があり、1年を終えることができます。
たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました♡
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、卒園児の皆様、ご卒園おめでとうございます🌸
子ども達の成長や健康を心から願っています。
🍚3月10日(月)~22日(土)の給食紹介🥢
*ご飯は7分づき米を使用しています。
●3月10日(月)
・ご飯 ・千草焼き ・こまつなの白あえ ・豚汁 ・バナナ ・納豆

●3月11日(火)
・ご飯 ・魚のムニエル ・長崎サラダ ・じゃがいものみそ汁 ・オレンジ

●3月12日(水)
・ご飯 ・ハンバーグ ・温野菜 ・つみれの味噌汁

●3月13日(木)
・まめドライカレー ・きゅうりのごまサラダ ・キウイ

●3月14日(金)
・食パン ・ツナエッグ ・コールスロー ・コンソメスープ ・りんご ・牛乳

●3月15日(土)
・ご飯 ・チャプチェ ・中華スープ ・バナナ

●3月17日(月)
・ご飯 ・高野豆腐の卵とじ ・もやしのめかぶ和え ・えのきのみそ汁 ・りんご

●3月18日(火)🥢お弁当の日🍱
ご協力ありがとうございました♪

●3月19日(水)
・ロールパン ・さけのバター醤油焼き ・カレーマカロニサラダ ・ジュリアンスープ ・オレンジ ・牛乳

●3月20日(木)春分の日
●3月21日(金)
・ご飯 ・鶏肉のパン粉焼き ・ポテトサラダ ・大根スープ ・オレンジ

●3月22日(土)
・ご飯 ・塩じゃが煮 ・豆腐のみそ汁 ・キウイ

★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!
Comments