6月は、食育月間です🌟
食育は、健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向け、その基礎を培うことを目標としています。
保育園では、子ども達が毎日の生活と遊びの中で、食に関わる体験を積み重ね、食べることを楽しみ、食事を皆と楽しみ合いながら成長していくよう取り組んでいます♪
家庭でも、小さなことから取り組んでみてはどうでしょうか?
例えば、
●苦手なものも、まずは一口からチャレンジする。
●正しく配膳する。(ご飯は左側、汁物や大きいおかずは右側に配膳)
●感謝の気持ちを忘れず、心を込めて挨拶する。
●一緒に買い物へ行く。(旬の食材などを会話にするだけでも食育になります☆彡)
●食事の準備を手伝う。(箸を並べる、食器を下げるなど)
5月に食事のマナーや手洗いについてのお話をしたので、6月は、うめ・もも・さくらぐみさんに、「給食に使われている食材について知ろう!」というテーマでお話をしました。
この日の給食は・・・
・ご飯
・アジの南蛮漬け
・切り干し大根の炒め物
・豆苗のすまし汁
・オレンジ
でした。
アジって何だと思う?という質問に、「お魚ー!!」「スーパーで見たことある!」という声が聞かれました。
アジは海にいる魚で、長崎県が日本で「生産量1位」であることを伝えました。
アジは、筋肉や皮膚などを構成する基となるたんぱく質を多く含みます。
そして、アジをはじめとする青魚には、脳の発達にもかかわるDHAが多く含まれています。
最近、魚離れが進んでいるので、意識して積極的に摂りたい食品の1つです。
保育園では、骨なし、皮なしのお魚を注文していますが、鮭の提供時だけは、3歳以上児さんには、皮つきのものを注文しています🐟
皮が好きな子が多く、パリパリと食べている様子が見られます。
そして、切り干し大根は知ってるかな?という質問には、「星の形の大根!」というユニークな答えが😊
そして、切り干し大根の作り方を教え、実際にそのままの切り干し大根と水に戻した切り干し大根を見て、触ってみました。
冬には、園でも切り干し大根作りができるといいなあと思っています。
切り干し大根は、干すことで大根の水分が減り、うまみや栄養が凝縮されます。
カルシウムや食物繊維が豊富なので、からだの調子を整えてくれる食材です。
水に戻した切り干し大根を触ってみて、「やわらかい」「ちょっとくさい」などと、様々な印象を持った子ども達でした。
最後に、今日の給食で使われている食材を三色食品群に分けてみました。
いちごやトマトが「赤色」、バナナやカボチャが「黄色」、ほうれん草やキャベツが「緑色」などと野菜の色で分けるのではなく、その食材が「からだの中でどんな働きをするのか」で仲間分けすることを教え、一緒に考えてみました。
赤・・・体を作る
肉や魚、たまご、豆腐、牛乳などのたんぱく質🥚🍖🐟
(背が伸びてからだが大きくなる、筋肉がついて力持ちになる。)
緑・・・体の調子を整える
野菜やきのこ、果物🍊🍄🥦
(風邪を引きにくくなる、便をすっきり出す。)
黄・・・エネルギーになる
ご飯、パン、麺、いも類🍚🍞🍠
(からだを動かすパワーになる、背が伸びてからだが大きくなる。)
「好き嫌いをせず、バランスよく食べて、元気いっぱい遊ぼうね!」というお話を、真剣に聞いてくれました😄
🥬給食の時間🍚
今までミルクだった子も離乳食が始まり、すみれぐみさん全員が食事を食べるようになりました。
お口を開けてモグモグ食べています。
スプーンやフォーク、箸を上手に使って美味しく食べています💓
🍞給食紹介🍚
*ご飯は「七分づき米」を使用しています。
●6月21日(月)
・チキンカレー ・きゅうりとささみのごまサラダ ・コンソメスープ ・キウイ
●6月22日(火)
・ご飯 ・チーズハンバーグ ・マカロニサラダ ・トマトスープ ・バナナ
●6月23日(水)
・ご飯 ・アジの南蛮漬け ・切り干し大根の炒め物 ・豆苗のすまし汁 ・オレンジ
●6月24日(木)
・ご飯 ・西京焼き ・キャベツのツナマヨあえ ・豆腐と玉ねぎのみそ汁 ・りんご
●6月25日(金)
・食パン ・スペイン風オムレツ ・無限ピーマン ・コーンスープ ・キウイ ・牛乳
●6月26日(土)
・ご飯 ・ピーマンの肉詰め ・ひじきと枝豆のサラダ ・豆腐ともやしのみそ汁 ・オレンジ
★恵愛保育園(姉妹園)のHP,Blogはこちらから!
Comments